dポイント, Pontaポイントで資産運用するならSTOCKPOINT

【読書】レバレッジメモ「考具」

読書

こんにちは、やすです。

今回は読書についての記事です。

私が本が読んだ時に心に残った文章を書き出したメモ=「レバレッジメモ」を紹介します。

レバレッジメモについての詳細を知りたい方はこちらの記事を参照ください。

みなさんも読書される際はレバレッジメモを残すことをお勧めしています。

今回ご紹介する本:「考具」

今回ご紹介する本は、著者加藤昌治さんの「考具」です。

「考えるための道具=考具」と表現しており、考具を用いた考える手法が詳しく説明された本になります。

漠然と物事を考えようとすると非常に難しくなりますが、考具を用いることで考え方の方向性を決めることができ、考えることを進めやすくすることができます。

ページ数もそこまで多くなく、読み始めるとサクサク読めたので是非一度読んでみてはいかがでしょうか。

私がこの本で残したレバレッジメモ

私がこの本で残したレバレッジメモを記載します。

この本を読むか検討する際の検討材料になれば幸いです。

・アイデア・企画にはwhatとhowの両方が必要。何を、どうする。ここまでをセットで考える習慣を持つ

・デザインはわがまま→思いやり

・アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない

・アイデアは1行でもいい、くだらないことでもなんでも、全部紙に書く

・既存のアイデアはたくさん知っていた方が有利

・今あなたが集めたい情報とは何でしょうか?

・何を解決しなければいけないのでしょうか?

・カラーバス(一色だけを注視する)は、注目する視点をいつもと違うジャンルで絞ると発見の幅が広がる

・聞き耳をたてることは間接的なインタビュー

・メモすることの効用は、頭の中にあるものを外に出す作業をすること。絵も取り入れるとなおよし

・七色いんこ=お客様になりきって演じる。実際に体を動かしてみる

・臨時新聞記者になる。課題解決のヒントを求めて現場に行き、取材する。しつこくしつこく聞き出す。褒めながら聞く。

・話を聞けば聞くほど芋づる式に質問が出てくる。恥ずかしがらず全部質問する

・難しい話はたとえ話で自分自身に近い出来事に置き換えると上手くいく

・現場を知っていると、企画に説得力が生まれる

・アイデアスケッチは一枚一案で。勢いがついたら詳しく書くのは後回しでアイデアを多く出すのを優先

・行きつ戻りつの試行錯誤がない企画もまたパワーがない

・マンダラート:9マス用意し、真ん中にテーマ書く。その答え、アイデアを周辺の8マスに全部埋める。その周辺のセル一つ一つをさらに取り出してマンダラートで展開していく

・マインドアップ:真ん中にメインテーマ、その周辺にサブテーマを書く。それらを線で結ぶ。サブテーマをさらに分解するような言葉をまわりに書き、線で繋いでいく

・アイデアスケッチ:パワポでタイトル+3行アイデアを一スライドごとにまとめる

・タイトルの文字を大きくする。人間は生理的に「大きい=重要、小さい=重要でない」という先入観で見る

・連想ゲームで頭の中にしまい込まれた言葉を引き出す。それによって記憶も引き出される。肝心なところからはなれてもいい。完全に無関係なことには飛ばないものだから大丈夫

・オズボーンのチェックリスト

  • 転用したら? 現在のままでの新しい使い道は?
  • 応用したら? 似たものはないか?真似はできないか?
  • 変更したら? 意味、色、動きや臭い、形を変えたらどうなる?
  • 拡大したら? 大きくする、長くする、頻度を増やす、時間を延ばすとどうなる?
  • 縮小したら? 小さくする、短くする、軽くする、圧縮する、短時間にするとどうなる?
  • 代用したら? 代わりになる人や物は?材料、場所などを代えられないか?
  • 置換したら? 入れ替えたら、順番を変えたらどうなる?
  • 逆転したら? 逆さまにしたら?上下左右・役割を反対にしたら?
  • 結合したら? 合体、混ぜる、合わせたらどうなる?

・ブレーンストーミング:グループでアイデアを生み出す。全く別の視点を盗むいいチャンス。競争感覚を忘れない

・4つのルール

  • 他人の発言を批判しない
  • 自由奔放な発言を歓迎する。夢物語でもよい
  • 質より量を求める
  • 他人のアイデアに便乗する

・「絵にならないもの」は企画として成立しない。ビジュアライズは企画化作業の奥義

・原稿の表現は、タイトルと5W1Hをしっかり押さえ、読んだ人がビジュアライズできるかを配慮

・アイデアマンにとって、現在一番必要なプレゼンテクニックは、言葉の力を磨くこと

・アイデアマラソン:アイデアをノートに書いていく。日付、通算ナンバー、その日に生み出したナンバー、開始日とのギャップ数を記入

・思いついたアイデアは誰かに話す。世の中はギブ&テイク。アイデアを話せばいいアウトプットが出てくる

・壁にぶつかった時は、与えられた課題を変えてみる、ずらしてみる、拡げまくる。

・自分自身をアイデア・企画を出せる人、と定義した瞬間からあなたが変わり始める

・「成功するためのノウハウはすでに明らかになっているのに、実際に行動に移す人は1%しかいない。だから成功するのは簡単なんだ。」 神田昌典

私が特に心に残った言葉は、、、

・アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない

・「成功するためのノウハウはすでに明らかになっているのに、実際に行動に移す人は1%しかいない。だから成功するのは簡単なんだ。」 神田昌典

の2つです。

これまでは、アイデアというと誰も考えたことがないような斬新なものをイメージしていましたが、既存の要素の組み合わせでいいことを分かってからは考え方が変わったと思います。

そして、既存のアイデアからしか新しいアイデアが生まれないからこそ、既存のアイデアのインプットが重要になってきます。

また、頭では分かっていてもそれを実行に移すことができる人はたったの1%しかいないというのを知ってからは、成功の有無に関係なく行動するだけで他者と差をつけることができると自分に言い聞かせて行動することができるようになってきました。

みなさんにもとにかく行動すること、アイデアは斬新でなくても何でもとにかく書き出すことをおすすめします。

まとめ

今回レバレッジメモを紹介した1冊は著者加藤昌治さんの「考具」でした。

考える手法を見直すきっかけになる1冊になることは間違いなしなので、是非読んでみてはいかがでしょうか。

created by Rinker
¥1,650 (2024/12/24 00:53:49時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,650 (2024/12/24 00:53:49時点 楽天市場調べ-詳細)

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました