こんにちは、やすです。
今回は資産運用についての記事です。
2024年も10月に突入し、夏の暑さもようやく落ち着いてきました。
ただ日中と夜の温度差が激しいので体調管理には気をつけたいですね。
さて、現時点の振り返りを行うため、2024年度Q2終了時の私の資産状況をまとめようと思います。
自分の資産状況をまとめて客観的に見ることで、財務状況が安定しているか、収支に問題がないか、資産を着実に伸ばせているかを確認することができます。
ですので、家計簿をつけている方は定期的に資産状況をまとめてみることをおすすめします。
私は家計簿は毎日つけていますが、資産状況の詳細をまとめるのは四半期に1回ペースで行っています。
これくらいのペースならあまり疲れず、資産の変化にも気づける楽しさがあるのでちょうどいいと思います。
資産額
まず最初に資産額です。

2024年Q2:1371.7万円 (2024年Q1:1372.0万円 → -0.3万円)
このQ2では約0.3万円の資産減少となってしまいました。。。
ただこれは結婚式等の大きなイベントがあったために多額の特別出費が発生していたためです。
ですので私としてはむしろよく-0.3万円の減少で済ませることができたなというのが正直な感想です。笑
夏のボーナスが全て結婚関連の費用に持っていかれましたね。
でもこの出費は人生に一度きりの大イベントだったので必要経費ですし、大胆に使って非常に良かったと感じています!
使う力も重要だということが身に沁みた大イベントでした。
収益性
次に収益性です。
収入(税引後、労働収入+配当金等):157.2万円
支出:150.4万円
2024年Q2は結果的に収益は+6.8万円となりました!
夏のボーナスが転職してから初めて満額でもらえたのですが、予想以上に多かったので嬉しかったです!
また、結婚式の費用も数回に分けて支払っていたのでQ2内で払っている金額もそこまで大きなものでななくて済んだのも大きかったです。
2024年のQ3は新婚旅行の請求が控えていますが、黒字におさめることを目標に頑張ります!
損益評価額
次に損益評価額です。

2024年Q2時点:+388.1万円 (2024年Q1:+407.7万円 → -19.6万円)
私の総資産の内、資産運用で増えた金額を表しています。

総資産1371.7万円に対して損益評価額が+388.1万円なので総資産の28.3%が資産運用による成長利益です。
2024年Q1時点の成長利益率が29.7%だったので、2024年Q2は資産運用が思うように伸びずマイナスとなってしまいました。。
配当金額
次に配当金額です。

今回から配当金額の項目を追加しました。
2024年Q2時点での年間配当金額(税引き後)予想は、190,835円となりました。
当初の目標であった、20代で毎月の平均配当額を税引後1.5万円(年間18万円)以上にするを達成することができました!!!
Q3でどこまで伸ばせるか、そして次は年間総額20万円の突破を目標に頑張ります。
ポートフォリオ
最後にポートフォリオです。

2024年Q2時点では国内株が48%、投資信託が33%、REITが4%、仮想通貨が2%、貯金が13%でした。
Q2は支出が大きく、結婚関連のイベントで多額の支出が見込まれたため、現金の比率が高まりました。Q3以降は再び投資への比率を上げることができればと考えております。
まとめ
2024年Q2は資産額がマイナス(収益性がプラス、損益評価額がマイナス)となりました。
収益性か損益評価額のどちらかがマイナスとなってしまっても最終的な資産額をプラスにすることができればかなり強いなと思いました。
こうして現時点の自分の資産状況を分析すると見えてくるとはたくさんあるので、皆さんも会社の社長になった気持ちで自分の資産状況を四半期ごとに決算発表してみると面白いと思います。
私も四半期ごとに決算発表していくので今後も楽しみにしていてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント